(修理例は、
下のボタンより写真がみれます)

姉妹webサイトの案内
●紳士靴の修理
●婦人靴の修理

上のボタンよりリンク出来ます。
|
|
登山靴、靴底に、特殊ステンレス釘出し、改造
(両足、税別 表示)
登山靴底に、
ステンレス釘を、
取り付ける、
太さ 4〜5mm
5mm程度の頭だし、
(ご希望で、サイズ決め)
|
 |
改造代は、
ビブラム底
軽装底型、
重装底型、
(ご希望で、どちらでも取り付け可)
登山靴修理の基本修理料金に、
¥4000 UP
|
上の、ステンレス釘出し底への改造は、ウレタン底型、2層底型、また、
軽装底型仕上げ、重装底型仕上げ、いずれの底でも、
ご希望により、:::自由に、指定できます。
( この靴底改造の”特徴” )
○、この改造は、一般的、登山靴底、張替えには、あまり、必要ありません、
○、沼地で滑りやすいコース、 腐葉土で”道の無いコース”などには、適してます、
(猟銃者、などの方には、好まれます、)
●冬山(雪山)用登山靴、
|
左写真は、冬山(雪山)用登山靴一例
ですが、底交換も出来ます、(釘が、ある)
ただし、本底は、ビブラム社底、にて、
釘は、上の写真の通リ ステンレス
ボルトの芯出し取り付けになります |
●登山靴足入れ口、高さ改造
(下の写真は、足入れ口後ろを 5cm低くした)
登山靴、形で変わる、(見積もり必要)
上記、写真の時は、¥10000(両足、税込別)でした。
●一般、プーマーのスニーカーの底を、登山靴に改造、
(下の写真は、ビブラム重装備用底型で仕上げた時、
希望で軽装備底型でも出来ます)
取付、登山靴底型で仕上げ料金が変わる、
@ビブラム重装備底型(上の写真の通り)
¥15,400 コース、
Aビブラム軽装備底型、
¥14,300 コース、
●上記以外の改造ご希望の時、写真付で お問い合わせ下さい。
お問い合わせは、この表示面左側、メール ボタンより、出来ます。
↑、ページの上へ、
|